Powered By Blogger

Translate

Translate

2010年5月29日土曜日

5月29日 蓮華岳 中止
















































































28日夕方から長野へ向かいます。29日朝、しかし山は厚い曇で覆われ山行は中止を決めます、何も見えないガスの中を行ってもしょうがないですから。

里山の散策を決め込み青鬼に棚田を再訪します、今月3回目です。田には苗が植えられています、1番目の写真、曇天のため田んぼには青い空が映らず、また北アルプスも見えず、何のインパクトも無い写真です。晴天でないと良い風景写真は写せないですね、色も鮮やかになりませんし。
2番目の写真、集落手前では野生の藤の木が盛りです。

国道を北へ、糸魚川のひすい峡を目指します、その手前の3番目の写真、高浪の池、河川は無く湧水の流入流出のみ。近くに炭鉱があったとの事、しかし写真はあれどその名残りはただの一つもありません。日本は無常の文化、木と紙では全く残りませんですものねーー。
その先にひすい峡があります。4番目の写真国の天然記念物となっている川原の石が翡翠です。ただ険しい山間の急流で特に何も見るものはありません。

謎として奈良時代までここの翡翠が勾玉に利用されていたのですが、それ以後歴史から消えてしまいます。昭和の初めまで日本には翡翠は産出されず輸入された物と思われていたのです。
糸魚川で昼食後、国道を戻ります。白馬村だけ晴れていましたので、また青鬼に寄ります。5番目の写真、雲は山頂以外晴れて田の水に空を映し、良い感じです。1番目のとの較べて見て下さい。

その後、大峰高原へ行きます。フレーズが「長野県21世紀の森」とはいえ、ゴルフコースが作られたり1部上場JDLの大きな陳腐な保養所があったり、自然が破壊され人工になっている趣きです。
その手前6番目の写真が大峰高原の大楓です、昭和22年開拓団により根元から伐採されました、大きな根は取り除くのが困難でそのまま残されました。開拓は失敗だったのでしょう、その後昭和43年牧場が開かれた時、この木が再発見されます。21年で少し大木となった訳です。

50年前位までは巨木が数多くあったのでしょう、300名山で日本中を歩いていますが無残な林道跡や細い木々を見るにつけ、木は皆伐されたのでしょう。数十年しか生きない人間が千年以上生きる木を伐採するのは不尊だと本当に思います。

豊科のデニーズでお茶をして明日に再チャレンジと思っても山は厚い雲に覆われてしまっており帰京します。塩尻からは土砂降りです。ただ時節か景気か道はがら空きです。

とばして自宅に着きます。



0 件のコメント:

コメントを投稿