Powered By Blogger

Translate

Translate

2022年3月22日火曜日

3月21日 売津(うるず)石切り場跡

富津市湊、鋸山の手前にある湊川の売津石切り場跡に行って来ました。昭和17年に採掘を終えたとの事で、高さ60m位の石切り場は2つ、昭和後半まで大規模採掘を続け高さ100m近い石切り場が何十本も続く鋸山とは比較になりません。また、年月も経っているせいで自然に帰っている趣きです。

ネットで関東大震災で湊川河口が2m隆起し、廃棄されたとの話しは嘘でした。案内人が昭和17年との彫りがあるとの事です。


 現地略図です。国道127号から湊川沿いに入って直ぐ、神田橋を渡ります。直ぐ右に曲がり100m進むと川べりに10台位停めれる空き地があり、そこに停めます。通行人に訪ねると入り口の隣の方が管理しているとの事で、話しかけてくれ途中まで一緒に行くとの事です。

江戸時代からの竹岡まで続いている古道を行きます。沢状に放棄水田があり、その左側を行きます。右側に石切り場跡が見えます。かっては道があったが消滅したとの事です。


車を停めた反対側から入ります。電柱に佐藤税理士事務所の看板が下がっています。


廃水田は葦がビッシリです、振り返って写したものです。道は刈払われて整備されています。


やがて右に分岐があり、ここまで案内してもらいました。廃水田を挟んで反対側の道は消滅しているため、廃水田を渡ってからは無理矢理造った崖の急登を登ります。


石垣も見えます。右にロープも張られています。ロープ沿いに登って行きます。


連なっている石切り場跡に着きます。高さは60m近いでしょうか。

下方は荒れています。かっては道があったのは解ります。


高さ10m、幅3m、長さ30mのトンネルがあり奥に石切り場が見えます。


動画です。



くぐって行くと一辺が40m位の正方形の石切り場跡です。高さは60m位でしょうか。

ま、鋸山とは較べもににはなりません。戻ります。

戻って古道を少し戻って左の道を進みます。写真に出ている低いトンネルの石切り場跡に直ぐに着きます。

幅は8mくらいでしょうか、奥に進みます。


トンネル入り口の手前右に石垣と平らな杉造林があります。


トンネルはコの字型で右に曲がって出て振り返った所です。


高さは70m位でしょうか。幅は30m位。


コノ字型の先です、登って行きます。左に平らな杉造林があり、昔日は何かがあったのでしょう。進んで行きます。


やはり、切り通しがあって先に石切り場跡があります。一辺が40m程の正方形です。5m幅の落石で埋まっています。


下に水が溜まっていますが、右へ行きます。


右へ進んで振り返ったものです。鋸山の倍の年月のせいか、水分が多いせいか植物が生えていますね。



石切り場跡を出て更に稜線を進みます。私には道があった事が解ります。石垣もあります。


高さ20m程の小さな石切り場跡が幾つも続きます。


樋道です。幅1.5m位。これを登ると稜線を巻く様に150度位曲がっています。藪が濃い。下に館山自動車も見えます。ここで戻る事にします。


昔は道だった所を降って行きます。



石垣もあり、痕跡は充分です。藪はびっしりと凄くなります。かき分けて越えて行きます。



やがて古道に出ます、奥に廃水田です。


古道の少し上に溜池の関があります。今は水は抜かれています。下の方に昭和8年建設との碑がありましたね。その頃に水田も開発されたのでしょう。


古道を戻ります。入り口から入って直ぐに20m四方の小さな石切り場跡に人が入れる穴が40m位、戦争中の軍隊が作ったそうです。ヘッデンを点けて奥まで行って来ました。この上にお墓があり、御参りの夫婦がいましたね。

規模は小さく2時間足らずの散策でした。車に戻ります、案内の方もいました。



その川べりでシラス漁が行われていました。始めて見ます。3m四方の網を数分間沈めては上げる、気長な漁です。しばらく見ていましたが、全然獲れませんでした。



10時過ぎで終わってしまったので、この日は鴨川へ行ったり20年ぶりに富津岬へ行ったりしました。

いつもの鋸南町保田に泊りました。




2022年3月17日木曜日

3月12日 キンダン川核心部支流源頭部へ

核心部のゴルジュ。左が本流上流、右が支流、狭い。

池ノ沢歩道でキンダン川へ降りて下流の核心部へ向かいます。近づくと川床は岩盤となり、注意していても滑って転びます。やがて核心部へ着きます。

ここから支流へ入ります。


核心部ゴルジュの右がキンダン川下流、左が支流。とにかく狭いのは解ると思います。


支流を登って行きます。ところどころ深いポットホールがあり気をつけます。背が立たない様な深いところもあります。


1枚岩盤で難しい所。何とかクリアしていきます。

滅多にない景色の中を進んで行きます。


函です。腰上位の深さ。深いのはここだけでしたね。


高い峡谷を抜けて進みます。V字峡谷である事に変わりはありません。


背の高い峡谷帯を抜けて進むと、右岸に古道が続きます。誰も訪れる事のない峡谷に100m近く残っています。写真は振り返って写したものです。
炭焼きでしょうか。あの背の高い狭い入り口を仕事で通過は無理ですので、他に入って来る道があったのだと思います。


背の高い峡谷帯を抜けると、源頭に向けて真っ直ぐ峡谷は続くのですが、もの凄い倒木帯が延々と続くのです。
狭いV字渓谷ですので、高巻きも逃げる事もできません。クリアして行くしかありません。


延々と続く倒木帯を抜けると源頭が見えてきます。左上にコンリートブロックの林道も見えます。源頭部もコンクリートブロックです。
左側から木や根をつかんで登り上げます。


登り上げました、郷台林道でした。池ノ沢歩道のちょっと先でした。右側から登り上げてきました。
さすがにきつく、林道にべったり座って大休止。


池ノ沢歩道でキンダン川に降りるところです。左下に標識がありますが、小さく見落としがちです。今日も見落としました。

小屋ノ沢歩道は単調で面白くないので、池ノ沢歩道でキンダン川を渡って四方木へ戻る事にします。今日は郷台林道から池ノ沢歩道でキンダン川に2回歩いた事になります。

やはり水辺の景色は素敵ですし面白いです。


ヤマップログです。核心部に入ってから高い峡谷帯を抜けて左に曲がった少し先から延々と倒木帯が続きます。嫌になりました。


四方木コミュニティ会館に停めた車に戻ると、杉花粉が降り積もっています。周りは杉造林ですので。
着替えて定宿の鋸南町保田へ向かいました。



 


2022年3月14日月曜日

3月12日 キンダン川源頭部登り上げ




キンダン川上流部





1月23日に池ノ沢歩道がキンダン川に降りている事を確認していますので、そこからキンダン川を源頭部まで登り上げました。

四方木コミュニティ会館に車を置いて出発します。介護保険施設の横から入ると、前回と同じく民家の方が畑作業をしているので挨拶をしていきます。
神作家墓の所を右に行って古道に入り、稜線へ向かいます。
やがて上の写真、小屋ノ沢歩道と池ノ沢歩道の分岐点へ着きます。左へ行くと小屋ノ沢歩道、右が池ノ沢歩道です。右へ進みます。


杉造林の中の古道を進みます。自然林でしたら素敵でしょうねー。


やがて旧道と新道の分岐に着きます。前回確認済です。
真っ直ぐ赤テープに進むのが新道。目印の無い左へ降りて行くのが旧道です。旧道へ進みます。
ちなみに新道は5年程前に倒木で泥のダムが出来て、それを回避するするため無理矢理造った道で、崖の斜面をロープや木を掴んで昇り降りします。泥のダムが無くなった現在、新道を使うアドバンテージは全くありません。


房総丘陵全般にある東大職員が設置した標識。これは鉄に色褪せない塗料で塗ってあり、経年変化せず良いですねー。


古道は一般登山道の様に目印があるわけでは無く、分岐やV字に戻る所は注意しないと間違ってしまいます。この日も何度かありました。
キンダン川に多いヘアピン状に蛇行している部分を進みます。両側とも切れ落ちています。
先端部はなだらかになっていて、キンダン川に降ります。


蛇腹の様に蛇行する川を上って行きます。
幾つもの支流を併せていますが、本流と思う方へ進んで行きます。1カ所だけ似た感じの二股があり、左へ進みます。

やがて1枚岩の岩盤の壁に当たります。
誰かが置いた様に1mちょっとの倒木があり、その上に乗ります。壁上には、これも誰かが置いた様に倒木が突き出ています。大木なので人が動かせる物ではありませんが。
何度か背伸びをして、つかみます。腕力で上がります。
日本人では背が高い方でリーチも長いので突破できましたが、背が高くない方はここで引き返す事になります。
もちろん私も上に倒木が出ていなかったら、戻りです。


そこをクリアしますと上に稜線が見えます。木の根をつかんで登り上げます。土なので滑って登りづらいです。
稜線に上がると小屋ノ沢歩道でした。反対側も切れ落ちています。

これから面白そうな核心部の支流を登り上げるため、小屋ノ沢歩道を右に進み郷台林道出ます。そして池ノ沢歩道でキンダン川に戻ります。


郷台林道の池ノ沢歩道入り口です。


途中のやや広い緩斜面を降って行きます。進むと右に小さな標識があって右に降るのですが、見落として急斜面を真っ直ぐ進みヘアピン状の先端へ行きましたが何10mの崖で、登り返します。

実はこの日、買ったアクションカメラをヘルメットに装着したのですが、位置が悪く地面ばかり写って失敗したのです。写真が少ないのはそのせいもあります。

唯一、見れるのはこの間違った所から核心部支流への物なのですが、このブログではファイルが大きすぎるとの事でアップできませんね。仕方なくユーチューにアップしました。


核心部から支流へ、支流源頭登り上げは次回で。


この日のヤマップログです。文字は私が書き込みました。