Powered By Blogger

Translate

Translate

2011年7月24日日曜日

7月24日 和名倉山 登頂

うつぎの花
 前日、丹波山道の駅に仮泊、5時前に一之瀬へ向かいます。国道からくねくねした林道でとばして30分近くかかります。
ネットでお馴染みの民宿駐車場へ止め5時半林道を進みます。
分岐から牛王院平へ進みます、ネットで迷いや間違いが華やかですが、私は何十回も分岐で思案を重ねてきました。広い道、踏み跡の濃い道へ進めばO.K.です。カラ松林になる前の登りが今日1番の傾斜ですか、喘ぎます。

鹿柵が現れ、ネットを開けて入ります、解っているから入りますが、解らない方は柵に沿って行ってしまうかも。
柵に沿って道があり両サイド50m位に赤テープもあります。
私も前に丹沢で解らなくて柵沿いに進んで大変な時間をロスした事があります。

山の神土
 将監からの合流点の牛王院平に着くと60代後半と思われる男性が地図を見ながら、「あまりに指導票が少なすぎる」と云われる。うん、百名山では無いですから仕方ないですよねー、私は「こっちが山の神土ですね」と言ってから先に行きます。2tトラックが通れる様な道を進むと直ぐに山の神土に着きます。

そこから登山道といった趣の狭いしかし、はっきりした踏み跡の支稜線の片斜面を進んで行きます。巻き道が稜線上となると眺望が開けます。
眺望を楽しみながらぐんぐんと進みます、ツガの林の中を進むようになると残置ワイヤーと伐採株の中を行く事となります。
皆伐採、非道、惨い、気分が悪くなります、笊ガ岳を思い出します。
二百名山を選定した深田クラブはこの残虐とさ
来し方を振り返る

山頂が見えてきます、まだまだ遠い
を知らせたくて選定したのでしょうか。


やがて幅の広い樹林帯の中を赤テープを追って進みます。
二ノ瀬分岐で右へ直角に曲がります、後25分の表示。5分で千代の休み場に着きます、伐採跡の自然条件が厳しく木が生えることの出来ない場所です。踏み跡は薄くマーキングも探すようになって10時10分頂上へ着きます。
石川県からの方と一緒になり軽食をとりながら歓談します。
最短距離という新田小屋登山口の表示があります(小屋まで車で入れるとか)、秩父側からの標識と踏み跡はありません。

前日グーグルで1か月前で検索すると今月登ったかたのブログが数件。秩父側からは今は道は整備されているが急登で眺望は無く、将監峠からを薦めますとの記載。


歓談後10時50分下山しますがガスで眺望は全くなくなり消化試合の趣きとなります、ただ涼しいです。
自宅から持参の2Lと思ったペットボトルは1.5Lで飲み切ります。夏はもっと持たなければ。

今日は私の外は3名、この山はこんなものでしょうか。石川からの方は将監小屋に泊まったが1名だけだったそうです。先週エブリサシ小屋に泊まった時は40名程だったそうです。



雲取山が見えます
ガスの中ひたすら進みます、この山は小さな支稜線をひたすら進むといった趣ですね。
途中、登山道を鹿が横切ります。ぴーぴーという鳴き声も響き濃い感じです。

将監峠への林道手前で驟雨となりカッパを着ます、3年ぶりでしょうか。
激しい雨の中13時50分駐車場へ着きます。民宿のおばさんと男性が歓談しているので蕎麦を注文します。
美味しくなかった、千円です。

駐車料金と併せて千五百円払い出発しますが、激しい雨は止み国道へ降りると全く濡れていません。
車を止めて雨を拭きます、そして道の駅丹波山で土産を購入、隣接の温泉は有るのですが早く帰りたいので入浴せず帰り道に着きますが
ワイヤーと伐採跡

千代の休み場、伐採跡で木が生えていない
追い越し禁止の曲り道で前に2台、1台なら抜けますが2台なら駄目です。結局青梅まで2時間もかかることになります。

八王子ICに乗ってからは空いていて1時間で自宅まで帰りました。



総括としてガイドブックでは将監小屋に前泊してと有りますが、日帰りで十分と思います。

経験者は難儀しないでしょうが、間違えようのない百名山と違い、注意していないと道迷いの
可能性はあります。今後も遭難は発生すると思います。


ネットでも話題になっていましたが丹波山道の駅の軽食堂で鹿肉のカレーや料理食べたがまずかったという話しです。
鹿は赤身なので、肉が乏しかった昔ならいざしらず、今はスーパーで豚バラや牛霜降りが簡単に入手できるので、うん、美味しくは無いと思います。
土産で鹿のソーセージを買って帰りましたが美味しくはなかったです。
山頂と三角点、石川県からの方、昨日は将監小屋に泊まったそうです。

新田小屋登山口の表示

帰りはガスの消化試合の感じ

何枚ある表示、皆伐採して何を馬鹿な

伐採の後、笹が茂ると木は生える事は出来ません

鹿柵、開けて進みます

カラ松は半分近く食われています

2011年7月21日木曜日

7月18日 森吉山 登頂

キスゲの木道を登りますが山頂はガスに

両脇が花、蜜蜂の羽音が凄い

山頂、中央奥にゴンドラ駅

山頂南側の台地

山頂にはお地蔵さんも

コース合流点から山頂





















立派なホテルのマタギの湯で朝食後、阿仁スキー場へ向け出発します、山間の国道を阿仁まで走り、そこからスキー場へ向かいます。よくこんな山の中に造ったものだと思います。

ゴンドラは9時からなので、しばし待ちます。既に20台ほどの車が、皆ゴンドラ利用です。
料金は往復1800円、6人乗りのゴンドラでスピードはとても遅いです。
9時前に動き出しましたので搭乗します、地元の老女の方と一緒になりましたが秋は紅葉がきれいとの事です。
麓は痛い程の陽射しですが山頂はまたガスに覆われています。


山頂駅到着後すぐに出発します。すでに灌木帯で眺望があり、道はとても良く整備され、マークが無くとも迷うこともありません。
登りもゆるやかで、どんどん進みます。頂上手前からガスが晴れてきて山頂に着くと遠くはダメでもかなり見えます。
眺望を楽しんだ後、下山します。
11時半駐車場に着きます、下はかなり暑いです。この山も冬にスキー登山の予定でしたが夏山となりました。


ゴンドラ利用で2時間半のお手軽登山でした。

阿仁異人館見学の後、駅前JA食堂で食事、教えて頂いた鉱山跡と根子部落を見学の後、鹿角市の大湯環状列石を見て大湯温泉で入浴食事後、田沢湖ICから帰路に着きました。

2011年7月19日火曜日

7月17日 秋田駒ヶ岳 登頂

ガスの山頂

久し振りです、チングルマ

































ロッジで朝食後、 痛い様な強烈な陽射しのもと、乗り換えバス発車場所のアルパこまくさへ向かいます。既に駐車場は満杯、手前の道路脇に停め始めてますので、それにならいます。

夏季は一般車規制が行われており、バスに乗り換えなければなりません。八合目まで往復1200円、すぐにバスに乗り込みます。凄い人です、60代後半以上といった高齢の方がほとんどです。

30分ほどで八合目登山口に着き、登り始めますが快晴の麓に較べ九合目以上は雲が覆っています。すぐに鉱山跡に着きます、この時は気にもかけなかったのですが。


ガスのせいで涼しく、昨日に較べとても快適です。順調に進み池の手前でキスゲが出始めますが昨日の乳頭山に較べるべくもありません。

池に到着するとガスは濃く何も見えません。最高峰の女男(おなめ)岳へ登ります、丸太で階段となっており、ややきつい感じとなります。
連休中日で何千人もの登山者が入っているのでしょう、常時前後に人がいる感じです。
山頂は濃いガスですぐに辞します、降りて小屋前に戻ると「八合目へ、荒廃」云々の案内板があり、当初は小焼砂を通って戻る予定でしたがこのガスでは何も見えないので、このコースで戻ることにします。

小屋下の木道を降りるとすぐにチングルマが現れます、いやー久しぶりです。黒部五郎岳の小屋の先の800m程の大群落を思い出します。木道から道を下りますが草の間に踏み跡はしっかりとついています、3人連れと行きかいます。中途から崩壊地に入りマークや標は無いので勘案しながら進みます。写真の崩壊斜面を横切ります、写真なので斜度は感じませんが危険個所です。滑落したら命は無いでしょう。支尾根筋を上り下りして鉱山跡の一般登山道に合流します。少し歩くと八合目です、11時でした。15分発のバスでアルパこまくさへ戻ります。


写真では緑色の山々が美しく紹介されていましたが、今日はガスで全くダメでした。冬は田沢湖スキー場から八合目まで雪上車で行けるので、そこからスキーでと考えてもいたのですが夏に登りました。


十分に時間に余裕がありましたので、湖畔の草薙家住宅、金峰神社、そして阿仁熊牧場を見学、打当(うっとう)温泉マタギの湯に投宿しました。




小屋下の荒廃道に続く木道

渡ってからの崩落斜面

崩壊地、硫黄鉱山跡か

池近くになるとキスゲが

池の淵の木道、何も見えない

7月16日 乳頭山 登頂

田代平を俯瞰、中央に小屋

下りのブナ林




キスゲの花

山頂を見上げる、

田代平のしゃくなげ















3連休は秋田へ出掛けました。
田沢湖を通り乳頭温泉黒湯へ向かいます。黒塗りの建物横を通り川沿いに登ります。やがて源泉噴出場を通り一本松沢で川を渡ると一本松温泉跡です。今は枯れてほんの少しだけ湧いています。
ここから樹林帯を登るのですが、夜中に雨が降ったらしく無風高湿度。汗ぐっしょりのバテバテに、熱中症になるかと思う程でした。
汗ぐっしょりなのにのどが乾かないのですよ。


標高1000mから笹と低い灌木の稜線となり、やっと涼しくなります。ここから頂上まではずっと眺望を楽しむことができます。
田代平の池塘

標高1350mの稜線、右上に田沢湖スキー場
やがて田代平と小屋が見えてきます。この辺からキスゲの花が迎えてくれます。結構多く和ませてくれます。そして乳頭の名前のとおりの山頂が見えてきます。田代平コースと合流するとやがて池塘っぽい花畑となりキスゲの花が咲き、来て良かったと思わせてくれます。ゆるい登りが終わると山頂です、残念ながらガスに覆われ駒ヶ岳方面は全く見えず、すぐに辞します。
下山するとガスが晴れ気味となり写真を写します。田代平コース合流点で秋田市からの方とお話しすると、田代平からのコースを降りると黒湯の隣の孫六温泉に出る、歩いてもすぐなので、その方が良いと教えて頂き黒湯往復の予定でしたが田代平へ向かいます。
これが大正解で、池塘の花々を楽しむことが出来ました。

黒湯コースと違い灌木の稜線は無く、写真の池塘が終わるとすぐ樹林帯の荒れた道を下降する事になります。やがて平らな稜線といったブナ林、これが30m近い大木で見事なものです。

孫六温泉に降り黒湯の駐車場まで4、500mですか、戻ります、13時。

着替えて時間は有るので「たつこ像」を見て抱返し渓谷へ回顧(みかえり)の滝を見に行きます。

17時半、田沢湖ロッジに投宿します。