Powered By Blogger

Translate

Translate

2009年1月18日日曜日

1月17日 武奈ヶ岳 八雲ヶ原まで









草津SAでゆっくり朝食やコーヒーをとった後、京都東ICから湖西道路へ入ります。昨年はこれが解らず草津ICで降りて市内を通ってしまいました。
湖西道路終点を左に行くとスキー場跡への登山口です。簡単な雪山として人気のある山なのですでに10台以上が駐車しています。置く場所が無く、湖西道路終点にも3台止めてありました。
ほぼ1年ぶり、9時半出発します。(1番目の写真)
雪山ウエアでは暑くてたまりませんが、粉雪がちらちらと落ちてくるのでアウターを脱ぐわけにはいきません。汗ぐっしょりとなります。
北比良峠と青ガレの金糞峠への分岐で、当初北比良と考えていたのですが、たまたま後から登って来た方が「真っすぐの青ガレから行った方が近い」というのです。これが適当だったのですが。
しっかりと踏み跡がついた道を金糞峠手前まで登ります。ここで3人の下山者、ここで引き返すとの事。去年も10数人いました。ここまでハイキングで来る方が多い様です。
2番目の写真は琵琶湖を振り返ったもの、去年は美しく撮れたのですが今回はいまひとつ良く見えません。
峠から八雲湿原へ下ると途端に踏み跡は少なく、つぼ足では埋まります。
しょっていたスキーを下ろしシールを装着、今季初のスキー山行です。先行者のスノーシューの跡を快適に走行します。
すぐに分岐点で真っすぐ云々の方に会い、ここで引き返すと云われます。
昨日のものか、テレマークの跡があり、その上をガレで追い越して行った先行者がスノーシューで進んでいる様です。
湿原は山に挟まれた細長い沢筋という感じで小川が流れています。スノーブリッジを何度か渡ります。
3つ程小屋があり、数メートル落ち込んだ沢の所でテレの跡が引き返しています。
「うわー、これで撤退か」と思いましたが、戻ると尾根筋へ大きくジグを切って登っている跡を発見。登ります。小さな稜線の中、木があるので右に左にと小刻みに進みます。湿原からずっと、つが系の樹林の中で眺望は全くありません。やがて3時間半経過の13時となり、この時点で山頂はあきらめます。
すぐにリフト跡の中間点へ出ました。テレ跡は左上に、先行スノーシュー者は下の雪原、八雲ヶ原に見えます。リフト後は樹林の間なので下の先行者とその向うのスキー場跡しか見えません。遠くに中継所のアンテナも見えます。こちらが頂上かと思いシールをはずして滑り降ります。
独特の湿った重い雪で、ひざ下まで潜ると全然曲がりません。挙句、ほんの少しの登り返しでハの字開脚で登ろうとしますが、1cmも進むことはできません。
スキーをはずし、手に持ち雪をこぎながら登り返します。下に、八雲ヶ原に13時15分、降りると北比良峠から来たというアベック。頂上は反対の左側でした。ここから1時間と云う話です。「いつもより雪が多く時間がかかった」とのこと。
アベックは私が来た道へ、私はアベックが来た道へと進みます。シール登行で樹林の間に、そこだけ木が無く真っ白な武奈ヶ岳の山頂が大きなコヤマノ岳の右上に望まれます。
眺望は殆どなかった山行と思っていましたら、ロープウエイ駅跡の北比良峠へ着くと、素晴らしい眺望。
3番目の写真はそこから西側へ、コヤマノ岳の右上、武奈ヶ岳とスキー場跡を写したもの、八雲湿原はこの峠とコヤマノ岳の間になります。
東側は湖西越しの琵琶湖です。グッドです。
ただ、ここだけは沢筋上の稜線で烈風。体感零下30℃の感じです。そんな低くはないのですが、山での脅威は風だという事を実感させてくれます。シャッターを押すのにグローブを脱いだ右手指がその後30分ほど激しく痛みました。
北比良峠から先は稜線ですので眺めは良く、琵琶湖や山々を望みながら進めます。ただ超重の湿雪で樹林帯ですのでスキーは駄目でしょって降りることになります。
スキーをしょってスキー靴で降りるのは、きついですねー。
金糞峠との分岐点からは林道の趣きですので、そこからは滑りました。16時に車の所へ戻りました。
暑くて水500mlでは足りなかったのと、スキーを担いでの下りはちょっと体を使った感じです。
大津のあさひビズネスホテルへ投宿しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿