Powered By Blogger

Translate

Translate

2015年1月25日日曜日

1月25日 棒の嶺(ぼうのみね) 登頂

ダムサイドの登山口のすぐ先に駐車、

ダムサイドにある白谷(しらや)沢登山口
200名山を達成された方のHPを拝見すると月初に行かれてゴルジュがとても良く、皇太子殿下も2度行かれているとの事で、朝5時出発します。

名栗湖を目標とすると、私の感じでは中央高速から圏央道という感じでしたがナビは関越から圏央道を指示します。

関越から圏央に入って2つ目の狭山日高IC下車、飯能市を通って入間川沿いを進み有間ダムの上を渡ってダムサイトを白谷(しらや)沢登山口へ向かいます。
ダム名とダム湖の名前が違うというのは珍しいですね。

1車線ですがきれいに舗装されています。登山口50m先に駐車場があり停めますが、もろ落石注意で嫌でしたが先に進んでも停める所が無くそこに停めます。


7時45分出発、無風で寒くはありません。沢から100m近く上を、大嫌いな杉造林の中をゆるく登って行きます。やはり里山に近く山頂まで杉造林となります。

30分位進むと沢の上を行く事となり、ゴルジュ(フランス語で喉)となります。幅10m長さ100m位でしょうか。
ゴルジュ、幅10m長さ100m

砂防ダムの感じ、上が林道

岩茸石から先は雪
まあまあですね、見事という程ではない。
更に進むと道は凍ってきます、アイゼンは持参しなかったので慎重に進みます。写真の砂防ダムの様になった物の上が林道です。
スケートリンクの様に凍っています。
この林道を越えてゆるゆると高度を上げていきます。標高で100m位進むと、岩茸石方面に道は急斜面を水平に進む事になります。

ここがかなりの急斜面で落ちるとアウトの感じです。登山道は完全に凍っており、駄目かとも思いましたが登山道上の斜面を歩いて危ない所はクリアします。
登山道だけ凍っており、急斜面は直ぐに流れ落ちるのでしょうか、土が出た状態で凍ってはいないのです。

岩茸石まで後2、300mと思われる所で先に進めない感じとなります。
上を見ると斜度30度以上ですが雑木林で2m間隔位で木が生えており、下草は無く行けそうです。

ここで真上に向かって木を掴みながら登って行きます。

20分位で、すんなり稜線の登山道へ出ました。ここから雪となります。やはり簡易アイゼンでもあった方が良いでしょう。
山頂から北を
夏靴ですので滑ります。

東西にある稜線は南側が杉造林北側が丸刈り後の細い雑木林です。
やがて権次入(ごんじ)峠です、北側眺望が少し。
そのまま雪道を進み9時45分山頂。

稜線はずっとそうですが南側は杉造林で眺望が全く無く、北半分だけの眺望です。
せめて山頂だけでも南側を伐れば良いのにと思います。

写真のアベックは反対側の奥多摩からバス利用で来たとの事。車ですと40分位でしょうか。もっとも白谷沢側も林道まで車で来ればそのくらいでしょう。

南側はびっしり杉造林でつや消しです、北側も半分はそうですから。南関東は里に近い分仕方が無いのでしょうか。

安近短のせいか次々と登山者が上がって来ます。

10時下山します。雪の上ですので気をつけて降りて行きます。

岩茸石の所で男性二人連れと会うと、アイゼンを付けていても大変だったと興奮状態です。

私は、帰りは登山道を進もうと思って行きますと、直ぐに地元の方らしい単独と会います。

その方が「登山道は凍って危ないので林道を進んで尾根筋の道を来た」との事で、私もそうします。

山頂から東、

山頂から、中央右が武甲山
岩茸石から先の尾根筋は全く雪も凍りも無く、難なく林道へ出ます。

この滝の平尾根の登山道を往復のどちらかにするという手もあるのですが、杉造林で全く面白くないというHPもあり、私は最初から白谷沢の往復とします。

写真の様にスケートリンクの様になった林道を、なるべく両端を1km近く歩くと白谷沢に戻ります。

沢を降って行く間も、何組もの登山者と行き交います。

11時半、車に戻りました。

着替えて、うなぎ百撰の老舗、飯能「畑屋」(はたや)さんで松重を頂いて、圏央、関越、外環、首都高とつないで帰宅しました。

「棒の嶺」は他に、「棒の折山(ぼうのおれやま)」という呼称もあります。由来は諸説あり定かではありません。





凍りついた林道から山頂方面、

0 件のコメント:

コメントを投稿