快晴、花丸、最高の類の登山でした。写真も沢山写し、後ほどウエブアルバムにアップします。
前夜、三本松駐車場で仮眠。5時、志津林道をゲートへ向かいます。国道から林道への入り口は道いっぱいの大きな水溜り、でも此処を越えて林道に入ると1車線ですが舗装となるのです。
この入口がネックでスポーツカーは駄目です。舗装は男体山裏までで、そこからダートとなります。
高級車は駄目ですが大衆車は難なく進めます。
今日はレンタカーですので楽勝。
ゲート前は3台しか止められません、すでに2台が止まり出発していきます。5時半、まだ薄暗いですが、早立ちは正統且つ本当でしょう。
着替えて出発しますが、ここは裾野の平らでまばらな樹林なので、常時眺望が有り、他のつまらない林道歩きとは段違いです。右後ろに常時男体山を見ながら大真名子山の裾野を巻いて進みます。
1時間程で馬立に、そこから登山道となり右側に急に降ります、えーーーと思わせる降りです。ガレ沢に着くとそこから砂防ダム群の向かって左側を一直線に登ります。水場からは急登となり、普段運動ゼロの足は重くなります。
1番目の写真は小屋下から山頂下のガレ(山が下に向かって崩落)を写したものです、これが後で。
1辺15m程の大きな正方形の避難小屋に着き、コンビニ調達の朝食にします。体に良くは無いけど手軽ですよねーー。ぽかぽかと暖かく気持ちよいひと時。
老アベックが来て同じく朝食に、「今、9時ねーー」と。今日は腕時計を忘れました。
出発するとやがて道は、何と1番目の写真のガレの上部を横断するのです。土と石のガレ、滑落したら100mも落ちるでしょう、一巻の終わりです。2番目の写真はガレを下に向けて写したもの。
ガレを渡り、ガレ沿いを上に進むとやがて山頂です。360度素晴らしい眺望。3番目の写真は山頂から小真名子、大真名子、男体を。大と子の間に戦場ヶ原、大の後ろに皇海山(すかいざん)が見えます。
4番目の写真は西側へ帝釈山と左が子真名子、帝釈の後ろに太郎山が、遠くにひうちヶ岳が見えます。
単独青年が居て富士見峠までオフロードバイクで来て、そこから登って来たと云います(7番目写真、練馬NO.でした)。
眺望を楽しんだ後、帝釈山へ向けて進みますが、西側はガレて急下降です。5番目の写真のとおり南側はスッパリと落ち、西もガレ。この山頂自体、いつ崩落するかも知れません。
ヤセ尾根を帝釈山へ進みます、ハイ松とシャクナゲ、厳しい気象条件をうかがわせます。眺望は素晴らしく何度も立ち止まり見廻します。
近くの山々は特徴ある独立峰で、そして遠くの山も特徴ある百名山で、すぐ北側には紅葉の中の川俣湖が。見あきることがありません。6番目写真は帝釈山山頂から子真名子、太郎山、奥にひうちが岳。
富士見峠に向けて下山します、ここだけはコメツガの樹林帯を行き眺望がありません。八つヶ岳の西側を思い出します。
富士見峠に着くと廃林道を馬立へ向け進みます。自然林の薄い樹林は常時眺望があり、飽きさせません。
やがて70m程の崩落地点を渡るとここまでは砂防ダム調査の土建屋車両が入っています。
8番目写真は林道下から帝釈山と女峰山を写したもの。双二峰の様にも見え、崩落の激しさも伺えます。
馬立手前で土建屋の四駆に拾われます。二人組の爺さんが云う分にはいろは坂は混むので反対の山王峠から川俣湖を通り霧降から日光ICへ入るのが良いとの情報を得ます。
一応、戦場ヶ原へ向かいます。カラマツの素晴らしい紅葉。写真を収め山王峠に向かいます。ここも山全体紅葉。峠を越して川俣まで十分に楽しみました。
来週いっぱい良いのではないでしょうか、どなた様にもお勧めです。
川俣の蕎麦屋でざる蕎麦を頂きます、空腹なので美味しかったーーー。
日光ICから東北自動車道へ、ここから佐野まで渋滞となります。佐野を過ぎると緩和され19時には自宅着となりました。
快晴、ほとんど常時素晴らしい眺望、感謝の気持ちが湧く山行でした。