Powered By Blogger

Translate

Translate

2016年6月12日日曜日

6月11日 帳付山 登頂

前泊で群馬県上野村へ、翌日7時10分出発で大山、天丸山経由で単独で登ってきました。
登ってすぐの沢

 沢沿いを行きますが、すぐに右岸へ行ったり左岸へ戻ったりですが、基本沢を上流へまっすぐ行く形です。最初から赤テープを探す場面が多々あります。滝は巻いていきます。最後の巻き道は高さ30m程でしょうか、前後にロープがありますが、流石に西上州の山々は子供を連れての家族登山という訳にはいきません。
手すりの様に見えるのが古いもの。手前が新しい物
 その高巻を過ぎると梯子となり、登ると沢を離れ緩斜面となります。しばらく行きますと直角に左に大山の標識が。登っていくと岩交じりとなります、陽射しが暑い、夏の陽射しです。
急な岩場
 急な岩場が出て登り切ると、あれれガッツリと下がっていくのです。これにはネットでも皆さん驚いていますよね。小さいですけど2つ程ピークを越して大山です。
大山から西側の稜線

上の写真は大山の西側の稜線です、この下の沢を詰めて上がってきます。

大山から大ナゲシ、右が稜線ピーク。ガスがどんどん上がってきます。
写真の後、戻ります。合流点から緩斜面を登りますが道を失います。前方180度どちらへ行ってもコース足りえます。感で左へ薄い踏み跡らしきものを進むと支稜線のコースに出ました。ま、どちらへ進んでも稜線にはでるのでしょうが。全体をとおして何度も道を探しました。

直ぐに主稜線、4分で門倉山、10分進むと天丸山分岐です。まっすぐ分岐を天丸山に降って行きます。左に巻いて降って行く道の所に赤テープがあり右を向くと太いロープが下がっています。
GPSで確認するとこの岩峰が天丸山です。この巻き道はどこへ行くのか解りませんでした


さて、取つきます。1つ目をクリアすると上までこのロープが続く事になります。メットに懸垂下降でもおかしくないですね。



山頂には三等三角点もあります、西側の展望が130度位開けます。西側へ行きましたが、道は見つからず登った所を降りる事にします。


帰りに主稜線から見た天丸山、高さは80m位でしょうか。完全な岩峰です。
緩く登って分岐点へ戻る途中、単独中年女性と男性二人組に会います。分岐で馬道のコルへ降りますが、降下点を間違えて登り返します。

馬道のコル
中央が降りてきた稜線、左が登山口へ。右にも道があります 。主稜線を進みますが、ここからが長くてきつい。稜線上を行ったり巻いたり、それとアップダウンの連続なのです。
中間点でマホーバの郷に車を停めて通行止めの林道を歩いてきたという下山する単独男性と会い、10分ほど歓談します。「通行止めの林道を歩いてみたかった」との事。

途中のピークから写した南側、無名の山々。二つの小さなピークを越えて降った後、急登となります。

結構長く、ここで完全にグロッキーとなります。きつかった。

12時40分、山頂へ。直ぐに湯を沸かしカップヌードルの昼食に、コッヘルやガス持参は久し振りです。水2Lも多いかなと思いましたら、使い切りました。午後は曇り空でしたから良かったが、カンカン照りでしたら不足でしたね。 

山頂西から諏訪山が手に取る様に。この山もコースが面白い山でしたね。
 同じ所から天丸と大山。登って良かったと思う景色です。
 山頂で50分の大休憩の後、13時半下山します。降りだして直ぐに主稜線越しに大ナゲシから両神山が。
拡大した物ですが中間左が大ナゲシ、右の3つが赤岩岳、右下が宗四郎山でしょうか。
 登り返しもあり来た稜線を戻ります。1時間でコルへ、そして馬道を降ります。環境保全地域という事で天然広葉樹の大木もあり、良い感じです。山腹に付けられた道をゆるゆると降って行きます。
単調さに飽きてきたころに立派な林道に出ます。そこから登山口まで結構な降りです。馬道は緩く、そんなに降りませんでしたからね。
 林道を進むと直ぐに二子山が、特徴のある岩峰でどこからでもすぐに解りますね。ズームで。

更に進むと大ナゲシと赤岩岳が、ナゲシも特徴がありますよね。登った山を見るのは楽しいですよね、見えた山に登りに行くのも。
立派な舗装林道を20分歩いて登山口の愛車に戻りました。村営ヴィラせせらぎで入浴食事と思いましたら林間学校で全館貸し切り。野栗沢まで戻ってすりばち荘で入浴、東京へ帰りました。









0 件のコメント:

コメントを投稿