Powered By Blogger

Translate

Translate

2013年8月15日木曜日

8月14日 霞沢岳 登頂

JPを先で霞沢岳が見えてきます、右です。

樹林帯を抜けるとK1が、左がK2。右下に登山道が見えます。
巻いて右側を進み急登でK1山頂です、ハイライトです。
 朝2時半からテント脇をヘッデンや足音が連続します、隣のテントの奴か、うるさいなーと思います。それから眠る事は出来ません。
後でそれが早出の連中の足音だった事はK2で知ります。
K1からK2と山頂

K2から西穂越しの笠が岳、下の赤屋根が帝国ホテル
 隣の石川県からの単独40歳に「目覚ましを忘れたので3時半に起こしてね」と頼んでおきました。声掛けが有り準備します。
4時に「先発します」と声掛けが有り後を追います。
真っ暗の中ヘッデンを点け展望台へ、彼が直進し戸惑っている中、右に道があるのを見つけ先行します。1人だったら行かなかったでしょう。

下って合流点で案内板を確認します。ツガの純林の中を九十九折りに高度を上げます。立ち止まり短い会話の後、彼が先行します。4時45分JPで僅かに視界が開け夜明け前の雲海を眺めます。

視界の無いツガの林を進み、5時20分1番目の写真、山頂を確認します。
このしばらく後、左が大きくガレており、その淵を進みます、何時崩れてもおかしくはありません。JP先の山頂といいガレといい、大無限山そっくりのコースです。規模は半分位ですが。

長く視界のないツガの純林を抜けると2番目の写真、K1への取り付です。このコースのハイライトです、ツガは終わり灌木となり右を巻いてトラロープもある急登となります。

出発から3時間20分K1ピークに到達すると全方位の眺望です、説明も不要な。
快晴で前泊の甲斐ありですね、下からですとガスが上がり眺望は少ないでしょう。

朝食でフリーズの牛飯を食べます、非常にまずい。会津朝日岳でも書きましたがアルファ米はもう食べたくないです。山飯にはほんとうに悩む処です。

K1から来た道を振り返る
 K2と山頂も見えます。高い所にあるピークは遠くに見えますが、とても近いです。
K2まで20分、そこから山頂まで20分です。

写真撮影の後、K2に向かうと続々と下山者に会います。2時半から2時40分に出たとの事。朝、うるさかったのは先行者だった事をこの時知ります。

K2到着、写真と眺望を堪能します。真下の八右衛門沢下に帝国ホテルの赤い屋根も。
この八右衛門沢からの登頂も考えましたが。

K1からはハイ松ロードです、常時眺望もあり標高差も少なく快適な登山となります。

食事休憩含め4時間で山頂へ、360度の眺望。抜戸から笠ヶ岳の稜線が懐かしく思い出します、集中豪雨で登山道が川になってる中を進みました。

山頂で30分楽しみ、下山します。八右衛門沢を詰めた方のブログでK2から顕著に下へ降りる踏み跡とありましたが5m位で消えてます。注意して進みましたが道は無く、八右衛門沢を詰めた場合は最後はハイ松漕ぎは必須となるでしょう。

K1を降りてからの戻りは本当に長い、ツガの林の中を延々と進みます。嫌になる位です。
K1から六百と穂高

K2から山頂
終盤、 隣で幕営の愛知からの3人組と相前後となりますが、先に12時テン場に戻ります。とっても疲れました、愛知組も言ってましたがツガ林の中は変化が全く無いのです。

小屋でコーラとカレーライスを頼みます、そんなに具の入ってない900円のカレーでしたが最高に美味しい。
昨晩はインスタントラーメン、今朝はアルファ米ではしかりか。
とにかく幕営の際の食事は一考しないと。普段は呑みながら結構な量も摘まむし。

陽はカンカン照りとなります、暑い中テントを撤収。13時下りに入ります。
最終水場で汲んでこなかったという幕営者に水1.5Lをあげます。
今日は水は2L持参しましたが充分でした。

峠からの下りは木で陽射しが遮られると良いのですが、当たると暑い汗ぐっしょりとなります。幕営の登山者と行き交かいながら明神へ。

自販機でコーラを飲みます、明神館は大盛況です。

人混みの中を上高地BTへ戻りますが沢渡行のバス停は200m程並んでいます。
2時間位かかるかと思いましたが40分程
K2からK1と常念、蝶

山頂と穂高
で乗車でき岩見平駐車場で愛車に戻ります。着替えて沢渡へ行き入浴後、隣の食堂でヒレカツ定食を頂きます。ほんとうに美味しく感じます。再掲、昨晩はインスタントラーメン、朝食はアルファ米でしたから。

できれば沢渡で宿泊したかったですが、観光協会に電話しても「幾つも無いですからねー」とけんもほろろです。

中央高速で23時、自宅に戻りました。
峠から往復8時間、その後に上高地まで下山です。
ほんとうに疲れました。

前泊で眺望は最高でしたが。
山頂から乗鞍、奥に御嶽

山頂からK2、K1.奥に穂高

0 件のコメント:

コメントを投稿