Powered By Blogger

Translate

Translate

2015年1月25日日曜日

1月25日 棒の嶺(ぼうのみね) 登頂

ダムサイドの登山口のすぐ先に駐車、

ダムサイドにある白谷(しらや)沢登山口
200名山を達成された方のHPを拝見すると月初に行かれてゴルジュがとても良く、皇太子殿下も2度行かれているとの事で、朝5時出発します。

名栗湖を目標とすると、私の感じでは中央高速から圏央道という感じでしたがナビは関越から圏央道を指示します。

関越から圏央に入って2つ目の狭山日高IC下車、飯能市を通って入間川沿いを進み有間ダムの上を渡ってダムサイトを白谷(しらや)沢登山口へ向かいます。
ダム名とダム湖の名前が違うというのは珍しいですね。

1車線ですがきれいに舗装されています。登山口50m先に駐車場があり停めますが、もろ落石注意で嫌でしたが先に進んでも停める所が無くそこに停めます。


7時45分出発、無風で寒くはありません。沢から100m近く上を、大嫌いな杉造林の中をゆるく登って行きます。やはり里山に近く山頂まで杉造林となります。

30分位進むと沢の上を行く事となり、ゴルジュ(フランス語で喉)となります。幅10m長さ100m位でしょうか。
ゴルジュ、幅10m長さ100m

砂防ダムの感じ、上が林道

岩茸石から先は雪
まあまあですね、見事という程ではない。
更に進むと道は凍ってきます、アイゼンは持参しなかったので慎重に進みます。写真の砂防ダムの様になった物の上が林道です。
スケートリンクの様に凍っています。
この林道を越えてゆるゆると高度を上げていきます。標高で100m位進むと、岩茸石方面に道は急斜面を水平に進む事になります。

ここがかなりの急斜面で落ちるとアウトの感じです。登山道は完全に凍っており、駄目かとも思いましたが登山道上の斜面を歩いて危ない所はクリアします。
登山道だけ凍っており、急斜面は直ぐに流れ落ちるのでしょうか、土が出た状態で凍ってはいないのです。

岩茸石まで後2、300mと思われる所で先に進めない感じとなります。
上を見ると斜度30度以上ですが雑木林で2m間隔位で木が生えており、下草は無く行けそうです。

ここで真上に向かって木を掴みながら登って行きます。

20分位で、すんなり稜線の登山道へ出ました。ここから雪となります。やはり簡易アイゼンでもあった方が良いでしょう。
山頂から北を
夏靴ですので滑ります。

東西にある稜線は南側が杉造林北側が丸刈り後の細い雑木林です。
やがて権次入(ごんじ)峠です、北側眺望が少し。
そのまま雪道を進み9時45分山頂。

稜線はずっとそうですが南側は杉造林で眺望が全く無く、北半分だけの眺望です。
せめて山頂だけでも南側を伐れば良いのにと思います。

写真のアベックは反対側の奥多摩からバス利用で来たとの事。車ですと40分位でしょうか。もっとも白谷沢側も林道まで車で来ればそのくらいでしょう。

南側はびっしり杉造林でつや消しです、北側も半分はそうですから。南関東は里に近い分仕方が無いのでしょうか。

安近短のせいか次々と登山者が上がって来ます。

10時下山します。雪の上ですので気をつけて降りて行きます。

岩茸石の所で男性二人連れと会うと、アイゼンを付けていても大変だったと興奮状態です。

私は、帰りは登山道を進もうと思って行きますと、直ぐに地元の方らしい単独と会います。

その方が「登山道は凍って危ないので林道を進んで尾根筋の道を来た」との事で、私もそうします。

山頂から東、

山頂から、中央右が武甲山
岩茸石から先の尾根筋は全く雪も凍りも無く、難なく林道へ出ます。

この滝の平尾根の登山道を往復のどちらかにするという手もあるのですが、杉造林で全く面白くないというHPもあり、私は最初から白谷沢の往復とします。

写真の様にスケートリンクの様になった林道を、なるべく両端を1km近く歩くと白谷沢に戻ります。

沢を降って行く間も、何組もの登山者と行き交います。

11時半、車に戻りました。

着替えて、うなぎ百撰の老舗、飯能「畑屋」(はたや)さんで松重を頂いて、圏央、関越、外環、首都高とつないで帰宅しました。

「棒の嶺」は他に、「棒の折山(ぼうのおれやま)」という呼称もあります。由来は諸説あり定かではありません。





凍りついた林道から山頂方面、

2015年1月21日水曜日

1月20日 ハンターマウンテンスキー場へ



栃木県塩原にあるハンターマウンテンスキー場、通称ハンタマへ行って来ました。

300名山の鶏頂山の直ぐ近くにあります。鶏頂山に登った時、時間が余ったので寄った事があります。
前はFM千葉でCMをよく流していたのです、今は皆無ですが。
鶏頂山にもエーデルワイスというスキー場があり、夏山登山でも廃墟となった広大なスキー場のゲレンデを登って行くのですが。


快晴でしたが上部は強風でゴンドラは止っています。午後から動いてどっと人が上がったのですが、立っていても流される程風が強く直ぐに居なくなってしまいました。
写真は山頂ゴンドラ駅からで、写真では解りませんが雪煙もあがりスマホ撮影で手袋を脱ぐと手がちぎれそう。

知ってる方はフェイスマスクとゴーグル着用ですが、私は顔出しでサングラス。
目が痛くって1回滑ると顔が氷の様。
ロッジで20分位顔をストーブで暖めました。

信越では無かった経験です。ただこの時期信越では無い様な晴天と、かって登った栃木山塊を見ながら滑るのは良かった。

さて、スキー場は中腹までほとんど平らの様、上級斜面との上部も他では中級。

マイナーは何処もそうですがファミリーに特化しています。事実冬休みのせいか下部は小学校低学年、キッズコーナーは幼子とお母さん達で大賑わい。

とにかく上部は強風であまり滑る事は出来ませんでした。帰ってから目が痛くて参りました。


2015年1月10日土曜日

1月10日 新しいスマホ、Xperia Z3 Compact


 ヤフオクでシムロック解除の物を38,000円で落札しました。他に両面保護ガラス5,400円、ヘッドセット13,000円、05充電機2,400円、OCNシムフリー3,240円、スマートガイド等のマニュアル本3,000円等結構小物に出費です。

今現在最高性能ですから、さすがに性能は凄いですね。OCNシムフリーですと毎月の費用は3,000円ほどですか、大手キャリアの30%程ですね。

ただ5月にキャリアもシムフリーとなるため、毎月の費用等は予断を許しません。

そもそもシムロックって日本だけですから、費用明細も複雑で解らなくしている大手のやり方は汚いですよね。

グローバルモデルですと更に安価ですが、お財布ケータイが使えないですね。私はスイカがメインですが、公共交通、コンビニ、スーパー、JR駅ビル内の全ショップで使え重宝しています。

地方の空港に行っても全て使えます。少しの間は今持っているauと併用と考えていますが、いずれ全て移行と思います。


CRYSTAL ARMOR ラウンドエッジ強化ガラス0.15mm for Xperia Z3 Compact 両面保護
ワイヤレスステレオヘッドセットMDR-AS800BT

2015年1月1日木曜日

大晦日 七面山 再登頂

最初のお堂、隣は人が住んで売店も営業中

表参道中腹

和光門、圧雪で登りづらい。敬慎院はすぐです。

お約束の山門からの富士

山門から敬慎院

山頂、積雪30cm気温氷点下7、8度か

奥の院、隣は宿泊所

降りて直ぐの分岐点で横須賀からの宿泊女性を見送る

笊ガ岳


北参道中腹の休憩所と落ち葉
5年前の2月に登った時は、ガイドブックの「参詣客で賑わい、売店も随所にある」との事で購入すれば良いと思い、水も食料も持たずに登りました。
それは暖かい時の話しで、2月は人一人どころか犬一匹も居なかった。渇きと空腹の中を登りました。

高曇りの下、山頂からの笊ガ岳の双二峰が急峻であり強烈な印象でした。

今回はコンビニで水食料を購入持参しました、カムエク以来4ヶ月近い登山です。

8時20分表参道から出発、直ぐに単独高齢者2名や10人程の家族連れを抜く。皆宿泊との事。
快晴で暑く、アウターを脱ぎ毛のインナー1枚となる。

中腹から積雪となり11時20分敬慎院着。数人が除雪や何かを燃やして準備をしている。流石に寒くアウターを着用します。
お約束の山門から富士を写します。敬慎院南側に荷揚げの索道施設があり、そこから車で荷を運ぶため林道はきれいに除雪されています。
立て札が立っており七面山へ向かう。前回同様踏み跡があり辿って行く、積雪は30cm以上。敬慎院からは山スキーの世界です。山頂手前は急斜面の林ですが、それまでは夏は林道の様な感じです。杉の造林ですし。

雪の上を歩くには平気ですが、ちょっと潜る様になると夏靴は指先が冷たい。トレースがあっても滑ったり少し沈み込んだりで、夏道よりは時間がかかります。バテバテになり立ち止まり小休止を繰り返します。
ガレを見て急になっていきます、山頂手前は「こんなに急だったけ」と思いながらです。ツガ等で眺望の無い樹林の中を登りきると山頂です、13時ちょうど。人為的でしょうか直径30m程、木はありません。

直ぐに方位盤の上に座り昼食とします。寒いと渇きと空腹感は感じが低下します、でも水や食料はどんどん入っていきます。
一息ついた後、写真を写しますが、山頂は樹木に囲まれて眺望は完全に無く、樹木が繁茂したのでしょう前回は見えた笊ガ岳は見えず本当にがっかりです。それだけを楽しみにしていたのに。
笊は人里からは見えず、特定極少数の山に登らなければ見る事が出来ないのです。

15分程の休憩後、下山します。降りは楽で早い、14時敬慎院へ戻ります。ここで男性二人連れに奥の院を尋ねると往復で40分程との事で、日暮れても良いと考え伺うことにします。
除雪された林道を降っていきます、軽トラも走っています。20分程で奥の院に、途中の大木は400m離れているので見送ります。やはり余裕を持って早出が大事とは痛感します。

奥の院の隣が宿泊所で今日は70名との事、ちなみに1名5千円です。院の手前に巨石があります。
当初往復と思っていましたが、院の方に尋ねると北参道は道は明確との事で北参道を降りることにします。
奥の院横から緩やかに降り、直ぐに早川との分岐点になり尾根沿いに早川では無く真っ直ぐ北に進みます。ここで横須賀から毎年年越しに来ているという女性と会います、「北参道の方が登り易く利用している」との事で、その後も3組の宿泊者と行き交います。

電信柱が併設された伐採道だったと思われる道を緩やかに降って行くと、何と樹間から布引山と笊ガ岳が見えます。ただ前回山頂からの様に双二峰の大笊は見えません、前の山があり全貌とはいきませんが中腹まで見ながら降って行く事になりました。

中腹で斜面の東側を行く様になるとお別れです。北参道は広葉樹が3分の1程有り、杉造林も間伐採が進んで常時樹林越しに眺望があり、緩やかでもあり、とても良かったです。

半分以上降って坊の横に山梨天然記念物の樹齢800年の栃の木があり写真を写します。
表参道は杉造林で陽が入らないせいか中腹は凍っていたのですが、北参道は陽が入るせいか凍ってはいませんでした。持参しましたが、登り降り共アイゼンは使用しませんでした。

九十九折となって間伐採の進んだ明るい斜面を降りていくと暗くなってきます、小学校の緑の屋根が見える様になってからが長かったですね。
急斜面を九十九折に降りて17時、暗い中に町のドボルザークの交響曲第9番ホ短調第2楽章が流れます。お墓と神通坊を通って17時10分下山、早川南小学校の所です。何とかヘッデンは使いませんでした。ネットで北参道が解らなかったともありましたが、目立つ標識はないですからね。
小学校の道を挟んで反対側の神通坊が北参道の入り口です、北参道はお奨めです。

タクシーで表参道へ戻ろうと思いましたが、会社には誰も居ませんので隣の駐在所で尋ねますと電話してくれて俵屋交通の社長さんに運転して頂き表参道へ戻ります。1380円でした。
俵屋旅館も経営されていて、北参道利用は旅館の駐車場に声かけしてもらえば置いて良いとの事です。

着替えて愛車で東京の自宅までかっとびました、大晦日の中央道はガラガラでした。

普段全く運動は無いので、「65歳のエベレスト」の渡辺さんの様に月に2度は山に登ろうとは思います。