Powered By Blogger

Translate

Translate

2014年7月21日月曜日

7月19日 神威岳 登頂

遡上中、右に赤マーク河床林に入って行く

赤テープの上に石で戸惑う、こちらに進めという事だった
 山メシは嫌だったので4時起床して国道沿いのセブンイレブンで朝食とコーヒーの後、カムイ山荘へ向かう。国道から45分で山荘前へ。着替えて6時ちょうどに出発。小屋の登山届けに記入したが、昨日は無し、今日は私1人。

小屋前を降って1km程でニシュオマナイ川の渡渉、渡って川沿いに林道跡を進む。川より100m位の高さの林道跡を2km程進むと再びニシュオマナイ川を渡る。ここは落ちるとヤバイ感じ。左足に少し水が入る。

笹を漕ぎながら数100mで1本奥の川に入る。
後はこの川を登山道取り付きまでずっと遡上していく。

ただ、マーキングが非常に少なく、石だったり小さな赤テープだったりで苦労する。

もっときちんとしていたら、往復1時間は短縮出来ると思った。河床林を何度も入り、それも広い所は200m位あるので戸惑った。

8時、何とかネットに良く出る大石の赤マークの取り付きに着くと一息。
今日は腹が減る、道の駅で購入したパンをかじる。



さて登山道に入るが、これがペテガリよりもずっと急登。両手両足で笹や枝を掴みながらずっと登っ


登山道取り付きの大石の赤マーク

藪漕ぎの急登、ダニ多し
 て行く。笹原で岳樺という植生がずっと続く。強い陽射しだったのが10時前からガスが上がって来る。ペテガリの時と同じ感じである。

ダニも多い、4匹程服に付いた奴を引き剥がす。指でつぶそうと思っても弾力があってだめです、放り投げます。腹はきれいなルビー色です。

ガスに覆われ涼しい中を笹や枝を掴みながら行くと、何度か小さなピークが現れますが岳樺ですのでニセピーク瞭然です。

11時、ガスの中にピークが。まだまだ遠い、1時間以上かかるのではないかと思う。

ここからハイ松となり、稜線下の小笹の道を巻いて行きます。
稜線はハイ松の海です。

小笹からハイ松の中に入って稜線へ出てから進むと小さなピークが、山頂っぽい。

登り切ると柱が目に入ります、山頂です11時半。
あいにくのガスですがネットで何度も見た山頂標識があります。

柱の方は2006年、浦河山岳会とあり、絵文字の方は1992年とあり作成者未記載です。字体が同じっぽいですが、どちらにしても御苦労様です。

山頂は30mx10mの瞳の様な広さです。山頂を含めて南側だけ
ガスの中、山頂か。まだまだ遠い

山頂

山頂から来た道を
 ガスが晴れていますが、眺望はありません。パンをかじったり、25分程滞在の後に下山します。

降りも急なので笹や枝を掴みながらとなります。中腹まで来るとガスが晴れてきます。

急斜面をたんたんと降り、川に出ます。ここで1.5Lのポカリを飲みきります。


川を降って行きますが、登りの時は何とかつなげたマーキングも降りでは非常に見難く、中盤で完全に見失います。
山頂ではぴったりだったGPSも、何と40mの誤差が。初めての経験です、渓谷で受信が難しいのでしょうか。あー、嫌になります。

20m程左の河床林へ真横に進むと、道がありそこを降ります。

同じように見失う事が続き、精神的に疲れます。また張替え寸前に減ってしまった靴底は、濡れた石の上では笑ってしまう位に滑ります。

この川をやっと離れた時は一息でした。
ただ次のニシュオマナイの渡渉も気が抜けません、帰りもやはり靴に水が入ってしまいました。

渡渉して右岸を、背丈ほどのフキや草の藪漕を経て再びニシュオマナイの渡渉を終えた時は、ほっとしました。


16時半、小屋前の車に到着。かんかん照りの陽射しの中、着替えて車で小屋を後にします。
ペテガリ方面への駐車場所には4台の車が、カムイよりペテガリの方が人気がある様です。

途中の柏陽館で入浴後、三石の道の駅のレストランでビールで祝杯。
美味しくはなかったし、アサヒのスーパードライだけでこれも美味しくなかった。




翌日、東京へ帰りましたがダニ4匹に食いつかれていました。ネットで食いつくまで時間がかかるので直ぐに入浴すれば大丈夫との事でしたが、そうではありませんでした。
なお、ペテガリもカムイも熊の痕跡は1つもありませんでした。
だから、いないという事にはならないのですが。






手前から山頂を

山頂手前はハイ松の海

登りも降りも中腹から下では中の岳が終始見える

最初のニシュオマナイの渡渉

7月17日 ペテガリ岳 登頂

稜線の藪道

登り始めて3時間でペテの全容が
 朝3時20分起床、湯を沸かしもち米の赤飯を炊きます。アベックも同時起床、昨日21時に小屋に入ってきた輩も出立して行きます。

赤飯だけで副食を摂らなかったのは反省、力が出ない。
昨日の暑さでびっしょり濡れた衣類が全く乾いておらず、靴下は予備の薄い物を履き上はフラッドメッシュスキンを着てその上にカッパを、下は直接カッパを履きます。

複数日に跨る時は予備ウエアを持参しないとだめですね。
最初のニセピーク

2つ目のニセピーク

ガスの山頂

山頂から来た道を、右から左まで稜線を来て降って登り上げる
帰りに稜線終了近くで振り返る
4時10分、アベックが出発します。今日中にニシュオマナイ川を渡って戻りたいとの事、急ぎ足です。

4時20分、出発します。小屋脇の川沿いを2km程行き、斜面の大きいジグを登って行きます。
暑い、そりゃカッパを着てじゃ仕方ないか。
3.5Lの水を持ちました、途中に水場はありません。

暑さに喘ぎながらジグが平らに変わり、進んでアプローチの稜線に出ます。
ここから幾つものピークを越えてペテの登りに取り付きます。

ペテの斜面が山越に少しだけ見えます。


笹を漕いで行きますが、道に倒れこんでいるだけで道は、はっきりと解ります。カムイ、中の岳は見えますが特に変化の無い、また樹林の中をたんたんと行きます。

3時間ほど進んだ所でペテの全容と対面です。陽射しも強くカッパを脱ぎます、涼しい。早く脱げば良かった。
フラッドメッシュスキンは汗を上着に移していく物で単体での使用は考えていない(ファイントラックのCSの説明)との事ですが、この際仕方が無い。

ここから稜線は平らの部分も多くなります、左手にペテを見ながら進みます。

アプローチの最後の山を下っていくと急にガスが沸いてきます。9時50分、ペテの裾に着きます。ここから山頂まで登って行きます。最初は笹を漕いで直でしたが、左に回りこんでいったり、くねくねとしたり、ネットでよく言う直登ではありません。また、急登とはいえそんなでもありません。半分以上登った所でアベックが降りて来ます。急いでいる様で、本当に急ぎ足といった趣きです。

ニセピークが見えると平らになり、半分進むと急登を2度程 繰り返すとネットでよく見る標識を立てるための2本の柱が見え、山頂だという事が解ります。2つ目のニセピークからは直ぐです。
上の地点からペテを望遠

13時半、アプローチ稜線からペテを見る

11時半、ガスの山頂へ。僅かにアプローチの稜線が見え写真をとりますが、直ぐに何も見えない状態に。山頂は3方向共細い馬の背でハエが非常に多い。

眺望はありませんですが感慨はあります。

菓子パン1個をかじり10分程で下山します。

どんどん降って12時、土砂降りの叩きつける雨となります。
隠れる所も避難小屋もありません、進むだけです。
アプローチの最初の山を登り返している時に靴の中も水が溜まり着地の際に足が泳ぐ感じです。
低体温症も頭に浮かびますが、土砂降りという事は気温も高いということでしょう。


13時半、雨は止みペテがうっすらと見えます。

たんたんと稜線を進み、大きなピークを降ると陽が差してきます。

振り返るとペテが見えます、良かった。

笹を漕いで稜線が終わると、あとは樹林帯の中を川に向けて降るだけです。
水は3.5Lで充分でした、豪雨ではなく晴れていたら不足でしたでしょう。

16時20分、小屋に戻ります。ニシュオマナイの渡渉がなければ車まで戻るのですが、夜になっての渡渉は嫌なので小屋泊まりとします。

17時過ぎに1名が来ました、無口な男性でした。挨拶位はして欲しいと思いましたが。





結局、ペテはアプローチに時間を要するわけで、巻き道の無い稜線上を進んだり、大きく遠回りしたりです。
裾からは1時間40分で登れる小さな山といった感じでした。

高見ダム側の小屋までの林道が1日も早く開放されて欲しいと願います。


ネットで話題のダニは時期や気候もあったのでしょう、全くありませんでした。
また登山道は概ね明確で迷う所はありませんでした。
神威やここペテもそうですが登山道には一切標識やマーキングはありません。


渡渉だけが大変です。











2014年7月20日日曜日

7月16日 ペテガリ山荘へ

林道の鹿、15m位でも逃げない

峠から降ってから間違って入った沢
同じ地点から正規ルートの沢
 16日、羽田から全日空987便6時25分発で千歳へ。手配済みの大手の半額料金のにこにこレンタカーで9時過ぎに道央自動車道へ。無料の日高道へ入り終点から一般道。
単調な国道から静内を過ぎ、荻伏交差点からカムイ山荘への林道へ。
嫌になる位走ってカムイ山荘手前を左に入って2台止っている所へ駐車。

今年春はカムイ山荘手前が土砂崩れだったのも修復されています。

この林道はカーブで転覆死亡事故があって閉鎖され、一昨年でしたか大学生が山中で鉄砲水で死亡したのを期に開放されています。

誤登した急斜面
伐採地跡のきつね

小屋と登山口
 道自体、危ないところは無く、そもそも事故があったら閉鎖と言う営林局の考え方が倒錯的です。
一般道で事故があったから閉鎖ってありえないですから。


峠手前の二股の沢、右が正解

13時、着替えて70Lザックで出発。ニシュオマナイ川を渡渉し林道跡を歩いて川に取り付きます。
後は峠まで、この川を登っていくのです。
はっきり言って、川を登っていくのです。ネットでこの部分の記述が少ないのは写真を撮る暇も無いからと思います。


右に左に渡り、分岐からは写真の様にナメのような川の中を登って行きます。

そう、この分岐で誤ります。右への方向10mの流木に赤テープが巻いてあります、その先にはありません。ここで、しばし逡巡します。
こちらなのか、それともこっちでは無いという表示なのか。「解りづらい」と先着の愛知県からのアベックも言っていましたが。GPSも登山道では無いので標高線だけです。

ふと左の急斜面を見ると真新しい登り跡が。
これに従って登ります、土の急登。
笹を掴んで汗だくで登り切ります、そこまでは道らしき物があったのです。
やや降りかげんに藪の薄い所を右方面に行きます。

25m程で消え藪一色となり、戻ります。今度は左方向のやや薄い所を進みますが先程と同じ結果となります。

断念し急斜面を降ります、汗だらけで。1時間以上のロスです。


また逡巡しマーキング方向へしばらく進むと、ありましたマーキングが。

そのまま細い川を進み、やがて笹の土の道となり峠の鞍部へつきます。
笹の中の稜線を反対側に降ると直ぐに川となり、左側から1本合流する沢と出会います。合流点に赤テープはあるものの先にはどちらにもマーキングはありません。

ある方のブログで丘陵を左に行く、私は右に迷い込んだというのを見ていたので、その影響もあって左上に登って行きます。

50m進んだ所でマーキングも無いので引き返します。ここで16時半、真っ直ぐ行ってはっきりしなければ引き返そうと思います。ペテガリ登山どころではありません。



1人がやっと通れる細い沢、4、50m進むとありました赤テープが。
しかし今までで最高に暑い、湿度も最高。額の汗を拭いながら進みます。ウエアもプールで泳いだ様にびしょ濡れです。

川から右に上がると伐採地跡です、トドマツの苗木に赤テープが幾つも巻きつけてありペテガリ山荘の表示もあります。
ちょっと進むと10数mの渡渉となり、立派な林道となります。平成22年完成の標柱があり、ネットで工事関係者をよく見たと多いでしたね。

資材は高見ダム側の林道から搬入しているはずですから、一般にも1日も早く開放が良いでしょう。新しいタイヤ痕もありました。


以前も書いた事がありますが、林道は税金で作られています。納税者の国民を排除する、それだけで本末転倒です。



この林道歩きも長い、2時間近く歩きます。嫌々歩いていると右に小屋が見えて入ります、18時過ぎ。道迷いと暑いので本当に疲れました。


リタイヤしたとのアベックがおり歓談します。中型ザックが1個置いてあり、駐車場にもアベックの他に1台あったので「とても気になる」との事。私もそうです。


赤飯だけの夕食後19時前に就寝、ところが21時になってそのザックの方が小屋に入ってきます。初老の男性、「今降りて来た」との事でうーーん。自己責任ですし色々な登り方があるから否定は出来ませんが。



この方が枕元を通って2階へ2度ほど行き来します。上がってからもごそごそと1時間近く音を立てすっかり目が覚めてしまいました。
やれやれ。




2014年7月13日日曜日

7月12日 仙ノ倉岳 登頂

鉄塔下で休憩、苗場山が見える

松手山から苗場山
 朝4時、自宅を出ようとすると真っ黒な雲に覆われて雨も。
中止して自室に居ると5時、青空が見えて陽も差してきます。
6時、遅くなっても良いかと出発します。関越は混んでいて70~90kmの遅い流れです。

月夜野IC下車、17号を三国トンネルへ向けて、そして元橋の駐車場へ入れます。
満車状態、200台位でしょうか。人気がある様です。
トイレ脇の1番近い所が空いており、そこに入れます。
9時50分出発、松手山登山口の表示から登ります。
樹林帯の中を九十九折に登ります、結構急です。湿度が高く暑い。でも、それ程でもないのは標高が高いからでしょう。
松手山から低い笹となる、ニセピークを
30分進んで座り込んで休憩します、松手山まで結構な登りです。
高圧線の大鉄塔の下のコンクリの台座の陽の当たらない所で休憩。鉄塔越しに苗場山が見えます、今日は終始見えていました。

更に樹林の中を進み、1時間半で松手山山頂です。小さな椀を伏せた様な山です、ここで休憩。

ここからは上越の山々がそうである様に、低い笹となり常時眺望がある様になります。

平らに稜線を進むと、やがてニセピークの急登となり喘ぎます。喘ぎ続けて12時50分、平標山山頂です。40人以上でしょうか、この時からガスに覆われ始めます。
昼食とし寛ぎます、山頂から山の家も見えます。

ガスの中、仙ノ倉へ向け進みます。一旦下り、広い稜線の中の木道を進みます。写真のとおり仙ノ倉までは3つのピークがあります、平標までのきつい登りで疲れているせいか足にこたへます。
45分ほどで到着、ガスであまり眺望はありません。菓子休憩とします、稜線は終始風が吹いており涼しくて助かります。

この山も4月末にシッケイ沢からスキー滑走の予定で前泊が雨で2回中止。今年に入って

5月手前まで来てアウター忘れで、6月は月夜
松手山先から苗場スキー場

2番目のニセピークから平標山
 野で雨で中止。
今日5回目で、登りました。以外にあっさりと。


さて平標に戻り始めますと、ガスが晴れ、見る見るうちに天気が良くなってきます。稜線での眺望を楽しみながら誰も居なくなった平標山頂へ戻ります。
しばし眺望を楽しみます、今月の登山は天候には恵まれています。

自宅から持参の水筒にポカリの粉末を入れた1,5Lはここで無くなります。ただ、ぬるいとポカリはまずい。

山の家には冷たい水場があるそうで、当初予定通り山の家に向けて降ります。木道の階段で結構急です。
15時半に冷たい美味しい水を頂きます。水筒にも補給します。冷たさは御馳走。

ここから、樹林帯の降りとなります。陽が遮られ、湿度も低く助かります。
ここも急です、30分で林道着。しばらくダートを進むとゲートがあり、業者でしょうか車で迎えに来ていましたね。そこから舗装となりちょっと進むと、「元橋駐車場はこちら」の標識があり道路下の樹林の中を道路に沿って駐車場まで土の道が続いています。
アスファルトの上より、歩きやすいし陽も遮られ良いですね。


1番手前のピークから平標山
 16時50分、駐車場着。着替えて苗場の「雪ささの湯」で入浴。土色の湯が素敵です、900円の入浴料はちと高いですね。
http://www.kin611.com/yukisasa.html

プリンスホテル入り口にある「ちゃんこ谷川」
http://www.maplan-j.com/gourmet/tanigawa/index.html
で蕎麦とかに汁を頂きます。荒井由美が毎年コンサートの打ち上げに使う所で、美味しかったですね。

18時、出光で給油の後、月夜野ICから東京へ戻りました。



平標山を降りた休憩スポットから仙ノ倉、左から2番目

平標山頂から仙ノ倉

仙ノ倉から戻った平標山頂、誰も居ない

平標山頂を振り返る

2014年7月7日月曜日

7月6日 船形山 登頂 

稜線に到達すると山形側の山々や街並みが
旗坂キャンプ場から7時45分出発します。
ブナ林を九十九に登ってすぐ、緩やかな道となり升沢小屋まで
えんえんと歩きます。
眺望は無くブナの純林といえ、飽き飽きとしてくると三光の宮の標示が。左に30mとの事で行きます、50cm程の石碑が、何だこれはという感じです。

ただ、初めて視界が開け山頂が見えます。


戻って升沢小屋へ向かいます。
去年夏の二王子やエブリサシの様な暑さ地獄では無いですが、喉が乾く、暑いー。

1Lのアクエリアスと500mlの水をペットボトルで持参しましたが、もう心もとない。朝4時前に出たという老人に会います、「水場はあるか」と尋ねると「升沢小屋は沢なので何ぼでも取れる」との事で一安心。



コンクリ基礎の立派な小屋を降りると川が。水を詰め進みます。



初めての体験、何と川をずっと登っていくのです。登山靴での沢登といった感じです。
解ってる方は何でもないでしょうが、初めての者は「何時沢から登山道へ登りあげるのか」と躊躇します。

また、川原の石の上を進むので足にはこたへます。マーキングもあまり無いのです、逡巡します。

途中、何人もの下山者に行き交います。100m近い雪渓を乗り切
稜線到達点から山頂

山頂は50名近くで賑わう
り更に進むと涸れ沢となり、直ぐに土の登山道となります。

ちょっと進むと千畳平となります、8畳位の広さで何がという感じです。
でも眺望が開け山頂も見えます、直ぐに稜線です。山形側の山々や街並みも見えます。山頂も指呼のうちです。

ちょこっと石楠花も咲いています、平坦な道を山頂に進みます。
12時15分山頂へ着くと50人位が、皆1時間半の大滝キャンプ場からの様です。

昼食としくつろぎます、4時間半はきつかったです。前日の焼石岳とは、花や池塘も無くいまいちの感。

その間もどんどんガスが上がってきます。


充分に寛いだ後、下山します。ガスがどんどん上がり太陽が遮られると途端に気温が下がります。
暑くて喘いだ登りと対照的に涼しい降りとなります。

升沢からは変化の無いブナ林の中となります。新緑紅葉が楽しめる時期以外は大滝からの短いコースが良いでしょう。

登山口直前で蛇ガ岳直前で雪渓が落ちそうで怖くて戻ってきたという方に会います。

山頂のウスユキソウ

山頂から泉ガ岳方面
泉ガ岳に続いて2回目の登山の事「きつかった」と言う。
焼石岳の秋田側東成瀬コースは3時間半で最高に素敵と話すと「次は焼石岳だな」とつぶやきます。

16時駐車場へ、あー今日は暑かった。3L以上水を飲みました。

小さな台が森温泉で入浴後、大和ICから東京の自宅へ戻りました。


川はやがて滑に

こんな川を登って行く

ブナの純林
三光の宮の石碑

稜線手前の石楠花

山頂で

稜線から升沢へ降りるコースを

7月5日 焼石岳 登頂 

8合目の花畑

蝶が遊ぶ
水沢IC下車、国道を秋田県東成瀬村の3合目登山口へ向かいます。
当初、つぶ沼登山口の予定でしたが先達のブログで東成瀬口を見て変更。

10時半、出発。駐車場には車が7台。自然林の中の片斜面の平らな登山道を1時間ほど歩くと川べりに出ます。
ここで昼食とします。駐車場にあった「熊に注意、単独は避けて下さい」の看板もあったので、辺りを見回しながらとなります。

食事の後、出発すると直ぐに3本の渡渉となります。水は浅く全く問題はありません。

川沿いをしばらく進むと右側に登りとなり樹林の中をたんたんと進みます。

7合目標識の所で、長靴に釣竿という若い男性と会います。8合目の焼石沼で岩魚釣りをしてきたと何匹もの岩魚を持っています。

直ぐに若い単独女性も降りて来ます。6時出発との事でした。

8合目は平らな盆地状になっており、沼や池塘、写真の黄色い花が一面に咲いており、蝶が舞い楽しませてくれます。周りには幾つものピークがあり、眺望を楽しませてくれます。
しばし、蝶や花の写真で楽しみました。

浅く雪融け水が幾つも流れており、蛙の卵やおたまじゃくしも。岩魚も釣れるはずです。
9合目から山頂

山頂から中央窪みが8合目の沼や花畑

9合目神社から山頂

帰りに9合目で帰し方を
今まで晴れていたのに山頂がガスで覆われてしまいます。この辺りで何人もの下山者と行き交います。

9合目の焼石神社に着くとガスも晴れてきます、標識だけで神社はありません。

9合目からは写真のとおり、大きな石の上歩きとなります。すぐに山頂へ、3時間20分。

何人もの登山者、ほとんど中沼からの様です。

帰りに8合目から山頂を



ガスに覆われ雨の心配もしましたが、晴れて遠くまで見渡せます。

反対側の中沼側も見えて、眺望を楽しみます。


20分ほど滞在し下山します。焼石の秋田側は小さなピークが幾つもあり、また残雪も多く眺望を楽しめます。
8合目の花々や雪解け水の流れは楽しませてくれます。

行きは無かった蛙の鳴き声も帰りは聞こえます。天気はどんどん良くなってきます。

7合目と8合目の中間点には豊富な水場もあり、歯が痛いくらいの冷たい水をペットボトルに充填します。

1Lでしたので心配しましたが、助かりました。

登山口近くになると東成瀬の村落も見えてきます。下山はどんどん天気が良くなって陽射しも強烈でした。

下山は出発が遅かったので私一人でしたね、駐車場には車が1台。釣りの方でしょうね。

岩手県側に戻りひめかゆスキー場近くの「ひめかゆ」という大きな施設で入浴しました。
宿泊から法事までという施設で、いかにも登山という方も見えました。

焼石岳はほんとうに素敵な山でした。明日の船形に備え、水沢ICから大和IC下車、大和町へ向かいます。

8合目に着くと山頂方面はガス

残雪が素敵です

山頂から南側を

晴天でしたら水は真っ青なのでしょうね

8合目の雪解け水のおたまじゃくし