Powered By Blogger

Translate

Translate

2010年4月25日日曜日

4月25日 浅草岳 途中中止

















































































前夜、小出の小料理屋さんで熱燗の後、美味しい甕の焼酎(鹿児島、士塊の魂だったけ)をストレートで頂いたの(ほんと美味しかった)が効いたのか4時の目覚ましを止めた後6時半まで横になっていました。ピーカンの快晴、眩しい、やる気無し、中止ーーーー。


7イレブンでの朝食後時間は目いっぱいあるのだからと、下見兼ドライブで快晴の中、浅草岳へ向かいます。強烈な陽射し、天気は極端だなーー。
大白川までは今月初めの守門で来ています、そこからすぐに春スキー出発点の大自然館前に着きます。8時1番目の写真、山を削り取って立てた大きなホテルですが1年の内、半分は休業(今日も)、採算完全度外視の田舎に良くある箱モノです。ホテル駐車場に10台、支度中の方もいます。「浅草岳は、そんなに時間はかからないから」との話し。食料は全くなしですが、カロリーメイト3個があります。よし、登る事にします。私も支度して8時45分出発します。
シールを貼りスキーで登行します、2番目の写真、緩い林道を快適に進みます。やがて、3番目の写真、深い沢越しに大きな滝が望まれます、右手前方に浅草岳も望まれます、4番目の写真、望遠で写しました。

更に進むと緩やかな林道は消え、同時スキー跡も消えます。まばらな痕跡を追って斜面を登ります。ツガの樹幹の中を何度も立ち止まり、思案を重ねながら進みます、完全なルートロスです。やがて広い緩斜面に出ます。
とにかく、上部に出てルートを確定させたいので、そこを大きくジグを切って、斜度25度位でしょうか、直登はできません。でもそこにも数メートル、ツボ足の跡があります。


何のことは無い斜面と思っていましたら、トップまであと15m程でハットします、緩斜面と思っていましたがせり上がっています、斜度は30度位、ゲレンデスキーでしたら、また滑走用のセットでしたら、何の問題も無いのですが、今はシールを付けて踵を解放しています。特に私の金具はTLTという、つま先を2本のピンで留めているだけのもので、とてもはずれ易いのです。
はずれたら、滑落です。若干の思案の後、出て来た樹林の中へ戻る事を決意します。


右を山側にして5cm幅で下方へ降り初めて1,5m、右のスキーがはずれました。その瞬間、急斜面でエッジを効かせて角しか雪面に接していなかった左のスキーは私を支え切れず、滑落が始まります。右半身を雪面に全て付け態勢を崩れないようにし、足を下、頭を上にします。ニュートンの法則通り、外れたスキー板と体が同じ速度で落ちて行きます。
鉛直線上の真下に数mの木が見えます。幸い重い圧雪でアイスバーンの氷の様なスピードは出ていません。この木に右足のスキー靴を当ててぴったり止めました。その場所だけ緩めになっていたのではずれた板も止まりました。
この木が無ければ更に何10mも下まで落ちたと思いますが、全て雪面で岩等が無く、大丈夫だったろうと思います。生まれて初めての雪面での滑落でした。30m程の滑落でした、5番目の写真が停止点から上部を写したものです、写真ですと斜度が解りませんが30度位の急斜面です。

止まった木の所はツリーホールといって周りが溶けて穴となっていましたので、シールをはがしたり流れ止めを付けたりの滑降のための準備が出来ましたが、これが何もない急斜面でしたら、またもがきながら、そのまま降りていくしか出来なかったと思います。


滑降準備後、左側へ斜滑降で逃げます、快適そうな斜面ですが1番下は漏斗の様になっており、下のツリーホールからは水の流れる音が聞こえてきます。雪の下が川や滝で、踏み抜いてドボンじゃアウツです。左側に逃げて降りると幅3m程の蛇がうねるような沢となります。クレバスも見えます。慎重に確認しながら、高い所で再確認したりして降ります。そして6番目の写真、緩やかだったルートに復帰します。山行は中止して緩やかな林道を滑走します、本当に快適です。

ホテル前に戻ると直ぐに私の直前に出発したテレマーカーが戻ります。登山道入り口の鐘の所まで行ってきたとの事。
「暖かいので先行者の跡は消えてしまうのだろう。またこのコースは林の中を行ったりするので、解っている人と一緒じゃないと難しい」との事。


生まれて初めての雪面滑落でした。ネットで滑落のケースも見ますが、スキー上級者は急斜面でも平気です。崖の様の所も降りれます、しかしシールを付けての登りでは急斜面では対応できません。今日の私もそうですが、登ってからハッとするケースがあるものと思います。
今日はモチベーションが最初から低くだらしなかったですが、滑落せずに登り切ってルートを確認したら別の結果も出たと思います。


快晴の強い日差しの中、帰路に着きます。大白川で蕎麦営業中の旗を見てお店に入ります。これがJR只見線の大白川の駅で土、日だけ2階で営業との事。大ざるを頼みます、フロアには剥製や写真が飾られ、ムササビのもあります。月初の守門岳で大原スキー場の第1と第2リフトの間で見たのはリスでは無くムササビだったのか、と確認します。蕎麦は近くの五味沢で栽培され農薬も使わず簡単に栽培できるとの事でした。線路を見ながら食しましたが、道路を造るより線路を引くのは、はるかに簡単ですよね、幅2mに満たないし、枕木とレールだけですものね。


帰路も快晴な中、真っ白な越後三山、巻機山を望めます。陽射しが強く当たる顔や手が痛い、黒いズボンが暖かい。がらすきの関越をとばして帰宅しました。写真は後ほどウエブアルバムにアップします。














4月24日 荒船山 登頂


23
23日朝から天気予報が気になります、午後になって新潟の降水確率は50%、土、日で守門と浅草岳と思っていましたが。あきらめ気分でいましたが夕方近くになると30%に下がります。よし行こう。準備をして雨の中、午後7時小出に向かいます、外環は土砂降りです。関越に入ってから小降りとなり川越で止みます。
今日もがら空きです、渋川を過ぎるとBMWのワゴン車につられ、スピードが上がります。競り合う車がいると、つい引っ張られてこっちも出してしまいますね。

大和PAで仮眠したのですが、一晩中雨。早朝も厚い雲の下の雨では話しになりません。予定を変更して荒船山へ向かいます。小出ICを出て給油後、すぐICへ入り上信越の下仁田ICを目指します。いつもですが関越トンネルを抜けると晴天です。昨年末に来ているので道は解っています。7イレブンや道の駅に寄り、国道を内山峠へ向かいます。
内山峠からのコースが代表的ですが、今日は山スキーの兼用スキー靴で登るので最短距離の荒船不動尊からにします。

県境のトンネルを抜けてすぐの橋を渡り、左側に入って進むと不動尊への林道です。簡易舗装され一般車でも通行に問題はありません。途中に民家も数件あります。


不動尊下の駐車場に止め、登り始めます。幾つかの沢に流れる川を渡り、緩やかな道をつづら折りに星尾峠へ向かいます。3番目の写真ですが、かっては伐採林道だった感じです。

3、40分で星尾峠に着きます、支尾根筋の中途で峠といった感じではありません。ここから樹氷を纏った最高峰の行塚山がまじかに見えます。つづら折りの道を少し進むと、丸太で階段状に整備した登山道となります。それを登り切ると4番目の写真の艫岩からの道との合流点となります。

ここから10数分で行塚山です。5番目の写真、山頂手前は樹氷のトンネルです。1番目の写真の山頂にすぐに着きます。気流のせいでしょうか、西側はびっしりの樹氷ですが東側は全く付いていません。山頂からは樹林越しに八つヶ岳連峰が見えます。
写真撮影の後、合流点へ戻ります。このまま下山するのでは物足りない感じでしたので、1.6kmと表示の艫岩へ向かいます。荒船山は艫岩から台地状になっており、ほぼ真っ平らでまっすぐの道です。石も無く土の上の、歩きやすい道で労せずして艫岩展望台へ着きます。
ここからは大展望で、北に大きな浅間山、2番目の写真、山間を内山峠へ向かう国道が俯瞰できます。

写真を写した後、来た道を戻ります。この山は道も緩やかで距離も短くピクニック気分で登れる山です。最高峰の行塚山だけでなく、艫岩へは必ず行かれる事を(内山峠コースですと通過しますが)、お薦めします。


下山後、荒船の湯で食事、入浴後、晴天の中再び小出へ向かいます。陽射しが暑い、小出に着くと小出も晴天です。時間が早いので7イレブンで雑誌を購入し、読みながら時間をつぶします。日が長くなり18時でも明るいですね。













2010年4月20日火曜日

Vina Maipo















ビーニャマイポレセルバ、近所のスーパーで各1280円、左がシャルドネの白、右がカベルネのフルボディ。コストパフォーマンスの高いチリ産のワインです。俗にフランス産の3倍といわれています。私のお気に入りです、同じマイポで下のレベルもあるのですが、このコルク栓のレセルバが私のデイリーワインです。
他のチリ産、3000円程のフランス産と比較して、このワインが出色です。


ビーニャはスペイン語でワインです、セントラルバレーの産、サントリーが輸入しています、ラベルは同社が日本で作成しているのでしょうか、教会の尖塔のイメージでしょうか。

世界で樹齢100年以上のぶどうの木はチリにしか残っていません。資本や技術提携でフランスがかなり入っているようです。


最近、オーガニックブームで酸化防止剤(亜硫酸塩)を入れないワインも出てきていますが、粗い感じで私は駄目です。

2010年4月18日日曜日

4月18日 守門岳 中止































前夜、小出ICを出て出光で給油後、道の駅で仮泊、スキーを背負ったワゴン車など20数台。山スキーでしょう。
車が少なく自宅から3時間程で17日22時着、寝るには早すぎるなー。

ぱらつく雨がやがて土砂降りとなってきます。夕飯はすましてきたので道の駅となりのコンビニでビールとウイスキーの小瓶を買って車中で自販機のあかりで浮かび上がるフロントウインドウの雨滴を見ながら、考え事をしていると23時半となり、-20度対応の寝袋にもぐりこみます。


18日5時起床、予報は晴れだったのに厚い曇天で雨がぱらつきます。まわりの車も動く気配はありません。17号沿いの7イレブンへ行き朝食をすませます。

先先週と同じく国道を入広瀬へ向かいます、しかし直ぐに雨は土砂降りになります。須山という地名、守門というバス亭の前で6時19分、中止を決めます。
上の写真はそこから進行方向を写したもの。下はそこから八海山方面を、小出付近の田んぼは土が出ていますが、ここら辺は雪に覆われています。


時間の余裕があったので、シャッター通りの小出駅前を通って7時、小出ICから関越へ。かってない程のがらすきです。この景気のせいなのでしょうか、初めての体験です。


自然とスピードが出ます、150km以上、関越トンネルでは220km、トンネルを出ると例によって晴天、その後も別に意識はしなくてもスピードが出ます、車が全然走ってないのですよ。
外環は前に車が多くとろとろでしたが、首都高に入ると150km以上、これも初めの経験です。


9時には快晴の東京の自宅に着いてしまいました。


荷物を降ろして混んでいる洗車場へ、その後駅ビルへ買い物、自宅でコーヒー、なじみの松月庵さんへ、そして車屋さんへ。
やはりとばすと凄く疲労は感じますよね。

2010年4月16日金曜日

4月16日 日置桜 
















近所の蕎麦屋で売ってもらった鳥取市の山根酒造の日本酒「日置桜」。ラベルはデザイナーの作品。蕎麦屋の親父は鳥取市まで見学に行ったそうです。

左の緑色の瓶は珍しい熱燗用のにごり酒。右の茶の瓶は強力という酒米から作った純米酒。

どちらも珍しく、初めてのお酒でした。


夕方から先先週の守門岳へ出掛けたかったのですが、明日は雨ですので中止です。

2010年4月11日日曜日

4月10日 銃検査 11日 成田射撃場

3日の途中撤退、守門岳(すもんだけ)の素晴らしかった雪景色がまぶたに浮かびます、同時に昨年の男鹿岳も。雪山は素晴らしい。

今月は山に勤しみたいのですが、10日は1年に1度の銃の実地検査があり朝1で警察に趣きました。その後、成田射撃場へ。



11日は天気予報では雨ということで山行きは控えて、成田射撃場へ行ったのですが、これが晴天。ぽかぽか陽気で散り始めた桜と生え始めたたんぽぽを、畑の黄色い菜の花を目にしながらでした。
射撃場では今年に入って初めての陽気です、いつも寒さの中で行っていたのですが。



ちなみに、射撃場のある印旛村(いんばむら)は吸収合併で印西市(いんざいし)となりました。射撃場でお会いする方は皆、「印旛村は印旛村だよなー」とは言っていますが。



帰り際に手前にあるグリーブという地元産品を販売する店で野菜を購入して帰りました。特にほうれん草は鮮度がものを言う感じで高い評判です。

2010年4月8日木曜日

4月8日 里見公園


朝、車で三ノ輪へ出掛けましたので、そのまま市川市国府台の里見公園へ出掛けて来ました。
県道から入る公園への道は4番目の写真のとおり桜のトンネルです。
公園下の駐車場へ駐車し園内へ。1番目、4番目の写真のとおり宴会の人々で溢れます。

今日はうららかな良い天気です。公園は高台となっており、下へ降りると江戸川です。2番目の写真、ちょうど大曲となっており、満水状態です。中央の高いビルがJR市川駅前、右寄りは分譲マンションです。川越しに西をみるとスカイツリーが伸びています。

桜の時期は花見客でいっぱいですが、普段はひっそりとして人も少なく、私の好きな処です。







2010年4月7日水曜日

4月7日 墨堤通り 桜

ICI石井スポーツに入荷したフラッドスキンをとりに行った帰り言問橋を渡りました。1番目の写真、浅草側から橋を渡り、向島側の桜並木を眺めるのは私の好きな景色です。ただ例年と違うのは橋の真正面にスカイツリーがある事です、4番目の写真。

さくら橋下に車を止め(5番目の写真)、堤防沿いを歩きます(3番目の写真)。お花見騒ぎも収まって、花はまだ6分くらいですが露店も仕舞って人もまばらです。


2番目の写真は観光船と屋形船越しの浅草の街。そうそう昵懇の女性となら吾妻橋のアサヒビール本社の最上階展望喫茶がお薦めです。桜の季節は昼間に、他の時期でしたらトワイライトタイムが美しい景色を御覧になる事ができます。





2010年4月6日火曜日

4月6日 水元公園 桜満開

















午前10時、水元公園の水産試験場の前を通る、昔は堤防だったのでしょうか、道路沿いの桜が満開です。東側の一方通行入り口で車中から写しました。2km以上あります、素敵ですよ。

2010年4月3日土曜日

4月3日 守門岳 猛吹雪撤退






















射撃に勤しみ、すっかり遠のき、札幌在住の先輩からは「山は止めたのか」との電話もありましたが、3日守門岳、4日浅草岳スキー登山の予定で2日18時に自宅を出発、がらがらの関越を走り2時間半で小出IC手前の大和PA着。沼田を過ぎるとたまーーに大型が居る位で貸し切り状態の高速。持参のビールと赤ワインとつまみで夕餉のあと仮眠。


3日5時起床すると、超快晴。雲ひとつ無く雪の山々が地平線までくっきりと見える最高の天気に心躍ります。
旅行や登山で良く通過する、なじみの小出で出光で給油、7イレブンで買い物と食事後、大原スキー場へ向かいます。競技会があるとの事で6時半にリフトは動き、人々は準備作業をしています。右奥に守門岳も見えます。スキー場が開くのは8時半です。所在無げにゲレンデを眺めていると「お客さん、良いですよ」とスキー場の方。7時半にリフト2本でスキー場上部へ。


降りるとブナ林が広がり捜しますが足跡はありません。ただ主稜線への尾根筋は1本だけですので、ブナ林を滑って降ります。登りになるところでシール装着のため右足を金具からはずします。

その瞬間ほとんど平らな、表面が薄く凍った雪面を、世界1軽い金具とスキー板は、何一つの痕跡も残さず流れて視界から消えます。普通は雪面に跡が残るのですが、今日は完全にアウトです。これで今日は中止かと思いました。


右側の幅と深さ共に10m、蛇がうねった様な浅い沢を降っていきます。片足スキーでは難儀しますが、150m降った所で、雪面右壁が大きな口を空けています。そこに突っ込んで無いかなと思いながら降りて行きます。


ありました、その下に。雪の重みでしだれた木の枝でフォルクルマウンテンが止まっています。
装着し尾根筋へ復帰します。この時点でアウターを脱ぎ下着だけになります。快晴無風のおかげです。
快晴の元、支尾根筋を進みます。雪は超重圧雪で帰りの大変さを思わせます。暑く水1Lでは足りない事を思わせます。眺望を楽しみながら、ゆっくりと高度を昇げていきます。やがてヤセ尾根で斜面がきつくなります。他の方のブログでは、「ここであきらめて戻ったが踏み抜きや木立等で大変だった。山スキー向けのルートではない」との記述もあります。

シール登行ではかなわず、スキーを背負ってツボ足で登りますが、圧雪超重の雪で蹴りこむ足が入りません。転んだら滑落です。春先の柔らかい雪を想定していましたのでアイゼンは持参していません。生まれて初めてピッケルを手に持ち使用しました。雪は硬く、力を入れて振りおろさなければ入って行きません。ここで寒くなりアウターを着ます、風が出て来ました。



少し緩くなりシール登行にしますが、また急斜面でスキーを手に持って突き刺しながら登ります。そして1番目の写真の1780m地点(GPS高度)、後200m位で主稜線でしょうか、風速20m以上となり動けません。とばされない様に木につかまり、おさまるのを待ちます。2番目が右手遠くに見える巻機山(まきはたやま)。3番目が来し方を振り返る、左手尾根が来し方。スキー場が小さく見えます。4番目写真でかなりの急斜面と解ると思います。
快晴だった稜線もガスがかかってきます、そして暴風です。山で1番怖いのは風です、10数分待機しましたが強くなるばかりです、ここで撤退を決めます。飛ばされない様に細心の注意を払いながらシールをはがし仕舞います。


滑降に移り狭い尾根を慎重に降ります、高度を下げ壁になった所でスキーを脱ぎ、ツボ足下降に変えますが(雪質が良ければ平気なのですが)、ここで暴風と猛吹雪になります。圧雪なので雪洞も掘れず主稜線では遭難者が出てもおかしくありません。超粉雪が振りかかります。サングラスと目の間に雪が入りこみ、ゴーグルに変えます。前も見えなくなる吹雪です、これが山の天気です。
急斜面を降りると風もやわらぎ、3人組のパーティーと会います、止めるように進言しますが「もう少し登ってから考える」との事。ここでスキー滑降に切り替え超重の雪を滑り下りて行きます。パーティーが差した赤旗が数本あります。5番目の写真は降る途中、左側は雪扉(せっぴ、雪がひさしの様になる状態)で危ないので樹林よりに滑ります。
6番目は行きにスキーを流した地点、私は間が1mちょっとの木々の中でも滑って行けます。ここまで降りると風も完全に止みます、ここから登り返してスキー場です。7番目の写真、ガスと吹雪でスキー場も誰もいません。競技会も終了しておりゲレンデを下まで降ります。下は雨に近いみぞれです、もうウエアもびしょ濡れです。

昼前、着替えて愛車の中でおにぎりを食べます、民宿に泊まって明日というやり方もありますが、モチベーションは無くなりました。雨の中を小出に出て関越で東京へ、湯沢付近は雪です。ただ関越トンネルを抜けると例によって晴れの天気です。やはり昼間のドライブは景色も見え遠くも見え、いいですね。
GSで給油後、コイン洗車場で洗車、18時自宅へ。お腹ぺこぺこ、そりゃバナナとおにぎり2つじゃ。それと運転中は飲食はしないですからね。


帰宅後のすぐのビールの美味しいこと。雪質の悪さやスキーの流失、天候の急転、ずぶ濡れ。体力よりも気持ち的に、うーーん。ですが、いろいろあって楽しかったです。